Blogブログ
豆乳ラーメン2025/08/30
- 投稿者:
- hair make rub 桃谷店
- 下西雄貴
ヘルシーなラーメンが食べたいと思ったある日

完成したのは
豆乳ラーメン。
帰省した時に土産物屋で買った、あごだし。
それを贅沢に使った大人のヘルシーラーメン。
時間も贅沢に使いました。
簡単にレシピを載せると
豆乳の中に味覇とあごだし、醤油とガラムマサラを少々。
トッピングは豚ミンチと豆苗。
薬味は玉ねぎとレモン。
これで驚くほど美味しい豆乳ラーメンができるよ^_^
僕エスニック料理が好きなので
基本味付けは、そっち系に寄りがちです。
さらにいうと
カレーは1から作るの。
もちろん、ほんとの1からじゃないよ?
カレールゥを使わないという事!
なにかのドキュメンタリー映画であったよね?
知ってる?
題名忘れたんだけど、、
カレーを1から作る!
ってやつ。
授業の一環で。
米作りから。
お題はチキンカレーだったかな?
鶏もひよこから飼育。
確かターメリックも採取の段階から。
カレー一皿作るのにもまぁまぁ大変という内容。
たくさんの時間や人の協力や生徒想いが込められて、なかなかの一皿。
最初、何カレーをつくる?
って話し合いが行われ、
鶏を選んだが為に命と向き合うことに、
そう、まあ、そうなるって感じで、、、
話が少々脱線しましたね。
僕が作るスパイスカレーは
クミンシード、レッドペッパー、コリアンダー、ターメリック、トマトやヨーグルト、ニンニクや生姜を使った小麦粉を使わない超ヘルシーなやつ!
結構自信ある!
ほんと、自信あるの笑
前にね
店のみんなでカレー対決しようって話になったの笑
結局それは白紙になりましたが、
きっと多分みんなは
欧風カレーだったり
日本風のカレーでしょ?
僕は違う。
僕は現地のカレーなの。
発祥の地の。
あー、いつかカレー対決したい。
焼き飯でもいいよ?
唐揚げでも。
だれかお相手募集中。
MAIZURU2025/08/29
- 投稿者:
- hair make rub 桃谷店
- 下西雄貴
こないだ舞鶴帰省しました^_^

今回はスマホをなるべく触らない。
そう。
デジタルデトックスをしようと
本を購入^_^

着いて昼飯。
今回は4日間の帰省。
日帰りの時はランチに魚料理を食べるけど、
今回は日数があるのでランチが選べる!
とりあえずは高校時代のバイト先で昼飲み。
残念ながら
当時の店長は不在。

2日目のランチは
お好み焼き「ひろ」だよ!
舞鶴に来たらね、魚を食べたくなるけど、
日数に余裕がある感じならこの店のお好み焼き食べてほしいっ
うまいんだよ!
秘伝のタレ^_^
3日目、4日目は
写真撮ってないよ!
記憶にない。食べてないかも笑

そういえば舞鶴に新しい商業施設できてました!
アティック。

軍艦が見えるカフェ。とてもよかった。
店内は360度音楽が響いてて
耳にも目にも優しい癒される空間でした。
寝ちゃいそう。うっとり。まどろむよ笑


これは買わないといけない!
ビームスが
舞鶴とコラボしてる!
さらに
丹後の伝統工芸、
丹後ちりめんともコラボしてるの!
全部可愛くておしゃれで
ほんと全部欲しかった!
僕はこのbeamsの舞鶴tシャツを購入。
テンションあがるわ!
地元愛が強め笑
てかこのTシャツ着て個人でツアーガイドしちゃおうかな!?
舞鶴の帰省、今回もとても癒されました。
僕は田舎があるので、
大型連休あると、行き先はつい舞鶴になっちゃうけど、
もっと日本の田舎、都市に行って
その土地の伝統工芸とか、
地の物を使った装飾品に触れたり
体験したいなと感じました。
ま、それを教えてくれたのはbeams。
beamsセンスいいよね?
目の付け所が!
忘れてた、ぼく。日本の良さを笑
てか知っても無かったかも泣
つい海外の、、海外の小物、アクセサリー、景色、
いろーんな事に興味関心しちゃってたけど、
伝統工芸とコラボしてるbeams Japan。
地のものをもっと身に付けたいな!!
あっという間の4日間。
本?
気合い入れたものの読んでないの。
デジタルデトックスむずいよね笑
コガネムシはハイビスカスが好き?2025/08/10
- 投稿者:
- hair make rub 桃谷店
- 下西雄貴
家の玄関のハイビスカス。

超ラブリーキュート。
ハイビスカスは毎日新しい花が咲き
咲いた花はその日に枯れ落ちるみたいで
この画像のように割と咲いてる日もあれば
つぼみまくってる時もあったりで、
最近だとずっとつぼみ状態だから
ただの木。
やはり南国の植物。
亜熱帯や熱帯の環境を好むので
日差しは割と当たる位置に配置。
そう考えると玄関前しか選択肢が無い。
風通しもいいしね。
水も毎朝たっぷりあげる。
それがこないだ
水をやろうとしゃがんだ時に
コガネムシがいた・・・
至近距離じゃないと気付かなかった。
保護色を上手に使うコガネムシ。
この僕
虫が本当に苦手で・・・
小さな蟻や蚊ですら退治できない。
そんな僕がコガネムシを退治するなんて絶対に不可能。
コガネムシのどういうところが無理かというと
ずんぐりむっくりしたところ、
たっぷりと中身が詰まっている
ツルっとしたメタリックなボディ。
きりがないほどに無理なところがありまくり・・・
そのコガネムシは若干弱っていたのか
光沢が弱まっていた。
チャンスだと思った。
でもね
その光を失った感じが
ぞっとする。
人間もさ、
目に光を失うと、感情が分からないというか、
ホラーっぽいというか、
近寄りがたいものじゃん?
そのコガネムシVer。
コガネムシ!
その葉から離れなさいっ
離れないコガネムシ。
結局退治もできないままに翌朝。
すこし移動していた。
黒い糞が1つの葉に集中している・・・
てかなんで数ある植物あるなかで
このハイビスカスを選んだ??
よりによって。
もっとほかにもあったはず、、、
これはもしかしてハイビスカスだから?
ハイビスカスを好む?
ぐぐってみると
多少はそうらしい。
しかも糞のフェロモン?っていうのがあるそうで
他のコガネムシを呼ぶらしい。
もーーーっ
えーーーーーっ
無理すぎる笑
なんなん、糞のフェロモンて。
駆除剤と言う名の農薬を使うと
退治は出来るそう。
土の中にいる卵や幼虫も。
ちょっと様子見で使っていきたいと思います。
明らかにハイビスカスが元気じゃなくなったりした時は使おうかな?
植物一つ育てるのもまー大変。
農家の皆様には頭があがりません。
実家では茶畑、田んぼなど農業を営んでますが、
多分父の代が最後でしょう。
さらに
兄弟たちはみんな家から出て、やり方を受け継いでいない、
悲しいけど最後でしょう。
でもね、農業の虫問題に関して言えば、
慣れると平気になる気がする!
田舎生活の中でね、
夜のどが渇くと近くの自動販売機に飲み物を買いに行くんだけど、
その燈に寄って来た虫なんか気にもせずに一連の動作ができるのw
なんなら缶ジュースにこびり付いた小さな虫、
ユスリカ?ていうのかなあの虫は、
気にしないで飲めるw
多分数匹は一緒に飲み込んでる。
田舎の虫には慣れてくる。
居て当たり前、
て場所に虫がいてるからかな?
結構大丈夫。
あっと驚く場所にいるから余計無理なんなんだと思う。
都会の玄関のハイビスカスに
コガネムシがいるなんて想像もつかない。
まえにSNSでこんな投稿を観たことがあって
男の子って大抵はカブトムシ好きじゃん??
ある日お弁当に
その大好きなカブトムシを忍ばせて
喜ぶのか??
という検証をした動画が上がってきて、
何も知らない男の子は蓋を開け、
びっくりして
泣き出したのw
そういうこと。
予想外のところだから怖い。
コガネムシが住み着いたことで
うちのハイビス・カス、
若干生態系変わってるじゃん。
コガネムシに体を蝕まれ
カス子が悲鳴をあげてるのか不明。
声も感情もださない植物を相手には難しい。
メカニズムも
バイオリズムも
ここぞというタイミングで
何をどう処置していいのか
わからない。
てかメカニズムって何w?
バイオリズムとはw?
普段使いもしない言葉が
なぜかブログで綴ると
変な横文字が出ちゃう僕の癖。
メカニズムはまだ使う!
バイオリズムなんてマジ使わない!
なにそれ?
ワンピースの主題歌を歌うときしか使わないわっ!
今年の夏
ハイビスカスにやってきたコガネムシのおかげで
いろんなことを考えれたので
結局はよかったんだと思う今日この頃でした。